運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
54件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-03-15 第164回国会 衆議院 外務委員会 第5号

中国側からは、東シナ海の南と北につきまして、二つの地点についての共同開発地域にしてはどうかという提案がございました。  それ以上の詳細につきましては、まことに申しわけございませんけれども、現在交渉中のことでもあり、また、中国側と、中身については詳細に、それ以上のことを言わないということになっておりますので、差し控えさせていただきたいと思います。

梅田邦夫

1984-04-17 第101回国会 参議院 商工委員会 第6号

政府委員豊島格君) 今先生おっしゃいましたように、当時共同開発地域この地域につきましてはエカフェ調査がございまして、現在ESCAPと言っておるわけですが、いわゆる東シナ海大陸棚北部で非常に有望な構造があるということで、その後行われたいろいろな調査でございますが、それによって確かに九州から沖縄方面にかけて、大体あるとすれば七億キロリッター埋蔵量も期待できるというようなことが言われたことも事実

豊島格

1978-09-27 第85回国会 衆議院 商工委員会 第1号

河本国務大臣 日韓共同開発地域につきましては、これまで何回も中国から抗議を受けております。抗議を受けるたびに、日本といたしましては、十分説明をいたします。これは中国の権益を害するものではないということについて日本の立場を十分説明をいたしますということを申し入れておりますが、先方からは説明を受け入れるという話がないまま、現在に来ておるわけであります。  

河本敏夫

1978-06-13 第84回国会 参議院 商工委員会 第22号

のあったように掘られて、実際生産井が十四本と、阿賀沖では七本が成功しておると、こういうふうに聞いておりますけれども、その推定埋蔵量は一千万キロリットルということでございますが、なかなかやはり有望だとされ、基礎調査が確定されても、これが結局開発に、坑井に踏み切るまでにはかなり難問題が横たわっておるのがやはり日本周辺大陸だなの開発実情だというふうに私は見るべきだと思いますが、そういう点で今回のいま共同開発地域

馬場富

1978-06-07 第84回国会 参議院 商工委員会、外務委員会、農林水産委員会、公害対策及び環境保全特別委員会連合審査会 第1号

政府委員橋本利一君) いわゆる事故ということは発生さしてはならないということは当然でございますが、万一この日韓共同開発地域におきまして探査あるいは採掘の事業に伴う事故が発生し、あるいは被害を及ぼすといったような事態があった場合には両国鉱業権者が連帯いたしまして無過失の賠償責任に応ずることになっております。

橋本利一

1978-06-07 第84回国会 参議院 商工委員会、外務委員会、農林水産委員会、公害対策及び環境保全特別委員会連合審査会 第1号

日本近海の中におきましても、さしあたり有望な地域がいまお願いをいたしております今回の共同開発地域でございますが、さらに、先ほども外務省から御説明がございましたが、この共同開発地域西南方に非常に広大な大陸だな地帯が存在をしておりまして、当然これは中国との間に十分な話し合いをいたしまして中国との共同開発という方向に持っていきたいと私どもも考えておりますが、こういうものを全部含めまして日本近海からの石油

河本敏夫

1978-06-06 第84回国会 参議院 商工委員会 第20号

あるいは国の基礎調査共同開発地域そのものは入っておりませんが、四十七年から五十年度まで実施しておる。あるいはこの共同開発地域につきましても日石あるいは西日本石油開発、これが四十六年あるいは四十四年から四十八年にかけて調査をいたしております。かように鉱業法あるいは協定に基づく特別措置法といったような体系になる以前は法律上自由にできる行為でございます。

橋本利一

1978-06-05 第84回国会 参議院 商工委員会 第19号

その重複していた地域が現在の共同開発地域として規定されているわけで、両国政府鉱区権を確定したばかりではなく、すでに鉱区権を、特に韓国政府に至ってはアメリカ系石油会社開発権を譲渡しているのであり、日本の場合にはそれぞれの石油会社開発権申請をすでに行っているという状況のもとで、すでにあるところの事実というものを両国間の協定という形でまとめたものであって、したがって協定として作成するためには非常に

北沢洋子

1978-05-25 第84回国会 参議院 商工委員会 第16号

一つは、現在この共同開発地域につきましては、御承知のように本格的な探査活動を行っておりませんので、果たして探鉱費あるいはひいては開発費がどの程度要るかということはわからない状況でございますが、ただ現在御審議いただいております特別措置法の中で、いわゆる開発権者を許可するに当たりましては、技術的能力とあわせまして事業を的確に遂行するに足る経理的な基礎があるかどうかということを審査することをいたしております

橋本利一

1978-05-11 第84回国会 参議院 商工委員会 第15号

御参考までに、北海地域につきましては二百メートルより浅い海が全体の九〇%程度ということで、共同開発地域よりは比較的浅い部分が多いわけでございますが、御承知のように、この北海地域では冬季におきましては秒速十メーターの風が吹く日が全体の六割ぐらいございます。それから、同じく冬季におきましては常に氷点下にある。

橋本利一

1978-05-09 第84回国会 参議院 商工委員会 第14号

政府委員三宅和助君) 実は一つの点だけ明らかにしておきたいんでございますが、要するに共同開発地域関係のないところとの撤退と、それから共同開発地域におけるその小区域にまたがる撤退。で、共同開発区域にまたがる小区域撤退につきましては、韓国側の情報では、別途代替者を現在検討中であるというぐあいに聞いております。  

三宅和助

1978-04-17 第84回国会 参議院 本会議 第16号

東シナ海には大体その半分以上あると想定されておりまして、それから計算をいたしますと、今回の共同開発地域には究極可採埋蔵量は約四億キロ弱と、このように想定をいたしております。  それから次に、特定鉱業権者の問題でございますが、特定鉱業権者は、今回の特別措置法に基づきまして、従前の鉱業法とは別個に許可をすることにいたしております。したがいまして、内定しておるというようなことは一切ございません。

河本敏夫

1978-04-06 第84回国会 衆議院 商工委員会 第16号

ただしかし、この地点に対する、この地点といいますか、今回の共同開発地域についての投融資申請はいつ出てくるかわからない。二、三年先か数年先かそれはわからぬわけです。だから、その時点におけるいろいろな情勢を判断して決めるべきである、原則は少しも変わっていない、こういうことでございます。

河本敏夫

1978-04-06 第84回国会 衆議院 商工委員会 第16号

橋本(利)政府委員 共同開発区域を含みます沖繩あるいは東シナ海、この地域につきましては、石油及び可燃性天然ガス資源開発審議会におきまして試算したところ、究極埋蔵量で約七億キロリットルという推定をいたしておりますが、ただ、当該共同開発地域につきましては区分して試算いたしておりません。

橋本利一

1977-11-16 第82回国会 衆議院 商工委員会 第9号

そうすると、いままで共同開発地域設定というものは正しかったと一貫して御答弁になってきたわけですが、そのいままでの答弁というのはすっかり崩れてしまう。この責任をどう処理されるのか、きわめて重大な問題でございますから、この点は看過できない。はっきりしてもらわなければなりません。

中村重光

1977-11-16 第82回国会 衆議院 商工委員会 第9号

鳩山国務大臣 この共同開発地域韓国共同開発する、こういうことにつきまして————————————でありまして、そのことを指して申したのであろう。しかし、私は、———————————適当でない、これはむしろ直すべきである、そして局長自身かその点につきましては後で弁明をいたしておるのでありますから、その趣旨を御理解賜りたいと思います。

鳩山威一郎

1977-11-15 第82回国会 衆議院 商工委員会 第8号

鳩山国務大臣 この共同開発地域につきましては、これは御承知のように、長い経過があるわけでございます。(長田委員「よくわかっております」と呼ぶ)したがいまして、その点はもうここでくどくど申し述べませんが、そのような経過からいたしまして、この地域を本当に急いで開発をいたします場合には、やはり共同開発という方式しかなかったであろうというふうに私は考えております。

鳩山威一郎

1977-11-15 第82回国会 衆議院 商工委員会 第8号

安田委員 そこで、この共同開発地域に対する法の適用関係について伺いたいわけですが、まず、共同開発地域海上海中、つまり大陸棚以外のところですが、これは公海であるというふうに言ってよろしいかどうか。それは韓国でもやはり海中海上に関しては公海であるという認識で間違いないのかどうか、この点お答えいただきたいと思います。

安田純治

1977-11-02 第82回国会 衆議院 商工委員会 第5号

一つは、単一共同開発地域単一合弁会社をつくるという方式が、これは韓国政府の側から主張され、日本の方では、日本側鉱区出願を受理されたものとそれから韓国側租鉱権者、その重複区ごとに現行当事者のすべてが共同開発契約当事者となる、どっちにするかということが問題点になって、結論として後者の方になった、こういうふうに私の調査ではなっておりますが、どうですか。――早く答弁してください。

工藤晃

1977-11-02 第82回国会 衆議院 商工委員会 第5号

日韓大陸棚南部共同開発地域開発方式が、若干そういう点をお考えになりまして仕組みを変えておいでになるわけでありますが、法文のとおりのこと、大陸棚協定の成り立ちといきさつ、このような共同開発方式になりましたゆえんを長官から簡単にかいつまんでお答えをいただきたい。つまり、この開発方式はどのようないきさつでこういう方式になりましたかということであります。

玉置一徳

1977-11-01 第82回国会 衆議院 商工委員会 第4号

その特定権者がこの共同開発地域をいかなる形で開発していくかということは、その主体性を維持して、それに対して他の資金なり他の技術なりを活用していくということは、これはあり得るだろうと思いますが、しかし、いずれにいたしましても、特定権者が主体である限りにおいて、私たちといたしましては、その限りにおいて共同開発地域日韓共同開発していくということになろうかと思うわけでございます。

橋本利一